fc2ブログ
HOME   »  2012年04月
Archive | 2012年04月

外した部品を移植します。

スターレットから外した部品で、V-UP16レデューサーの移植です。

移植先は、ヴィッツですが、RSを探す予定が、Xに変更です。

メインカーは、BCNR33GTRかなり改造してありこれが速い事。

ヴィッツは通勤快速の為、エンジンが1500ccのXでも良かったのですね!


V-UP16を取り付けましょう、 配線はMR-Sと同じ位置になっています。

イグニッションコイルのカプラーの写真で、右側の配線が電源線になります。


DSCF2318.jpg


カプラーが、灰色と黒がありますが、電源線は写真の右側の配線になります。

回線の色も違っていますが、右側です。


DSCF2319.jpg


V-UP16取り付け手順で、何時もの様に配線加工をしていきます。

1番 2番 3番のカプラーの車両側のカットした配線は、絶縁します。


DSCF2323.jpg


DSCF2322.jpg


4番カプラーの配線加工で、車両側の配線にV-UP16に電源供給をする為に

V-UP16取り付け位置まで、配線を(赤色配線)延長します。


DSCF2327.jpg


1番から4番までのカプラー側の配線(V-UP16の出力配線)を1本にまとめて、

V-UP16取り付け位置まで配線を(オレンジ色配線)を延長します。



DSCF2326.jpg


配線を純正ハーネスにテーピングして、V-UP16アース線(黒色)を確実に付けて

これでV-UP16配線は、完成です。


DSCF2332.jpg



今回、エンジンルームにHIDなどの配線が、かなり多い為にV-UP16の

取り付け位置は、左メンバーの上に固定する事になりました。


DSCF2328.jpg


何とこのV-UP16は初期タイプですが、2代目のヴィッツにも末永く使って頂きます。



もう一つ大事な相棒の取り付けです。


レデューサーの取り付けです。


ブローバイホースを外します。

写真の直線部分を長さ35mm位をカットします。

DSCFk2329.jpg


清掃を済ませた、レデューサーに新品の16mmニップルを取り付けホースに取り付けます。



DSCF2330.jpg


PCVバルブのホースにプラグを取り付けます。


このホースを外します。



DSCF2335.jpg


外したホースにプラグを挿入します。


DSCF2336.jpg


なるべく奥まで入れてください!!


DSCF2337.jpg


ホースを元に戻します。


DSCF2338.jpg


完成ですね!


DSCF2334.jpg


V-UP16とレデューサーの最強コンビの取り付けが完了しました。



効果はオーナーがノーマルの状態で乗っていませんでした・・・・・・・


でも良く走ると言っていたので、OKですね!!
(前の車で体感済み)











スポンサーサイト



プロフィール

twintop

Author:twintop
有)Twin Top  
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。

レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。

V-UP16はWeb shopより
購入できます。

リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード