fc2ブログ
HOME   »  山
Category | 山

誕生山に材料の荷揚げ

先月の21日と27日に、誕生山のデッキ回収工事用の材料を荷揚げしてきました。

RIMG0008.jpg

このデッキの土台を修理する為の材料です。

嫁と2人で、21日は砕石5キロとぐり石を頂上まで運び

27日は8キロのコンクリートプレート2枚を2人で荷揚げしてきました。

kKC3Z0950.jpg


kKC3Z0951.jpg

前回と比べ8キロは重いのですが、良い運動になりました!

荷揚げ情報は、ヤマップのほとけどじょうさんの投稿に掲載されますので、

チャレンジしてみませんか! 

デッキからの景色は最高です!


スポンサーサイト



2020初登山

2020-01-09 初登山は、美濃市の誕生山に行ってきました。

標高は500mですが、頂上の反射板の前に、かなり広いデッキが有り

椅子とテーブルも、山から切り出した木を、山頂でチェンソーを使い加工して

制作され その努力お陰で素晴らしい景色を望める最高の場所になっています。

PICT1944.jpg

デッキから見た下界は、何時間も見ていられるお気に入りの場所です。

冬場の誕生山は、南にデッキが有るので、天気の日は暖かいですよ!

PICT1941.jpg

誕生山がここまで素晴らしいのは、整備されている方々の自費での資材購入や

ボランティアの方のプレート運搬など、皆さんで誕生山を大切されていますので

少しでも、整備の費用を援助できるように、協力金箱(丸太)がありますので、

毎回協力金を入れさせて頂いています。

PICT1942.jpg

PICT1943.jpg

登山口には、ライスセンターの駐車場をお借りしますので、事務所の方に声を掛けて下さい!



新穂高ロープウエイに乗って紅葉を見てきました

16日に新穂高ロープウエイを使って、西穂高方面に行って来ました。

kP1040892.jpg

ここからの地図です。

kP1040897.jpg


AM3:30自宅出発、始発のAM8:30のロープウエイに乗って

なべ平高原に着き白樺平からロープウエイで西穂高口到着

ここから西穂山荘に向って登山開始です。

ロープウエイから紅葉も綺麗です。

正面に見えるのが、笠ヶ岳です。

kP1040911.jpg

ロープウエイ終点の展望台から、これから登る位置の確認をします。

写真の右の赤い丸が西穂山荘で、左赤い丸が、西穂独標です。

kP1040970.jpg


西穂山荘から更に登って行きます。

kP1040918.jpg

久しぶりの登山で、西穂独標は、人が多く疲労の為

手前で断念しました、登りたいのですが無理は禁物です。

kP1040948.jpg

次回は、登れるように鍛えないと?

登山者の中には、外国の方も多く、流石に有名な観光地です。

その中で極めつけの人は、皮のサンダルに裸足で登っていました。

彼は、ロシア人で寒くないか聞いてみたら、寒くないとの事!

その友達2人は、ルーマニア人で、彼らが言うには、ロシア人の彼は、

オールシーズン裸足だそうです。彼らも薄着に靴は、スニーカーです。

標高2700mまで登っていたのは驚きですね。

久しぶりの金華山

6日の木曜日は、敦賀が強風で断念、伊勢志摩まで釣りに行きました。

丘ぱりからの釣で、遠くまで行っても釣果は無く撃沈でした!!!

何時もの慣れた、敦賀の釣が一番ですね!

13日の木曜日は、昼食後、午後3時から金華山に行って来ました。

流石のこの時間になると、何時もの賑わいも無く涼しくなり楽しめました。

車で金華山のドライブウエイを登って、数台駐車できる所に止めて

ここから一度下山して、ロープウエイの乗り場まで行き、そこから馬の背コースを登っていきます。

金華山のコースで、最短距離で登る為に、勾配もきつく面白いコースです。

山頂では、あまり人が来ないお気に入りの場所で、度々ヶ峰方面を撮影です。

PICT1823.jpg

金華山から見下ろす長良川は、この場所がお気に入りです。

PICT1824.jpg

お城が見える休憩場で一休みしてから

PICT1825.jpg

帰りは、平凡な七曲がりコースで駐車場まで降ります。

金華山の馬の背コースは、近場で最高ですよ。

竜ヶ岳

先週の休みは、釣に行きましたが、釣果良くなかったので

今回は、毎年恒例の竜ヶ岳に登って来ました。

2019-5-17-11.jpg

今年は、シロヤシオの花が咲いていないので、登山の人も少ないです。

去年は、シロヤシオが満開で、今年は裏年らしく、咲いていないのが不思議!

何を基準に花を咲かせているのでしょうか?

2019-5-17-12.jpg
 
遠くに琵琶湖が見えていますが、写真では確認できませんね

2019-5-17-14.jpg

四日市が見えています。

2019-5-16-1.jpg

登り始めの石榑峠 駐車場は、満車ですが

2019-5-17-34.jpg

帰る時は、自分の1台のみです。

何事も無かったので、よかったですね。
プロフィール

twintop

Author:twintop
有)Twin Top  
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。

レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。

V-UP16はWeb shopより
購入できます。

リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード