fc2ブログ
HOME   »  EDLC
Category | EDLC

これも、本業

部品が入荷したので、早速製作に取り掛かりました。

P1010411.jpg

上の蓋をしてある物は、テスト用でボッティングした後で、蓋をしてみたところ
ボッティング剤が溢れ出てきたので、固まってから、はみ出した部分を取り除きます。
上手くいけば、次回からこの方法で作業を進めたいと思っています。

今までは、下の状態で固まってから、シール剤を塗って蓋をしていましたが、これで簡素化出来そうかな??
結果は、OK次回からこの方法で、ボッティング後に蓋をします。

この作っている、EDLCの説明をしますと、使い方はバッテリーのプラス端子と
マイナス端子に配線を接続するだけの簡単な商品で、既に他社でも販売されています。

その多くはサイズも小さくEDLCの容量も小さい物で、可也の値段で販売されいたので
どうせツイントップで作るのなら、大容量を安く出したいと、色々なEDLCで試作品を作ってテストして
一番性能良いEDLCを見つけることが出来たので、テストを繰り返して納得できたので
販売することにしたのですが、作ってみると大変な作業で、もう少し高くしておけば・・・・・・・

付けて頂いた人が喜んでもらえれば、作りががあるのでは!

取り付けて頂いた方の感想は、エンジンの振動が少なく、レスポンスが向上
燃費も良いそうです。なかにはステレオの音が良くなったとの方もいらっしゃいました。

V-UP16、MSA、はガソリンエンジン車がメインですが、EDLCはジーゼル車にも
取り付けが出来たて効果を発揮し、燃費も良く走りも可也変わるそうです。

ツイントップに来て頂ければ、試着も可能です。
効果が確認できれば、購入して下さい!!!!

原理は、現物でテストして見せますよ、百聞は一見にしかず!

価格は、¥21,600-で、12V専用になります。
興味がある方は来てください
スポンサーサイト



本業がこれ?

最近は、机に向かって半田ごてとニッパに配線スクレッパーと圧着ペンチ・・・・・・・・

整備工具を持つ時間が、メッキリ減っています!

当然主任も机に向かって、手先が動く日々・・・・・・・・

製作した物にボッティングをして、シール剤を塗って蓋をすれば完成です。

明日には、蓋を出来るでしょう!!!

P1010196.jpg

P1010197.jpg

今回の製作分です。




内職作業・・・・・・・・・

最近は、EDLCの製作に追われています。

製作の様子でも説明しましょうか!!

来週には、基盤が出来上がってくる予定なので、ケースの加工や

配線の準備で、車の作業の写真も撮り忘れ・・・・・(何時もの事!)

次回納品のEDLCを25個分準備していますが、足りるのでしょうか?

まずは、ケースに6mmの穴をあけて、面取りして、内部を脱油して、グロメットを取り付けますが

25個分でグロメットが2箇所付くので、50個の取り付けです。

P1010162.jpg

配線のプラス側にヒューズを入れて、半田付け後に、収縮チューブで絶縁します。

ブラスとマイナスの配線に端子を付け、半田付け後収縮チューブをつけます。

P1010163.jpg

出来上がりは、こんな感じです。

P1010164.jpg

基盤が出来上がるまでは、休養しましょうか?


プロフィール

twintop

Author:twintop
有)Twin Top  
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。

レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。

V-UP16はWeb shopより
購入できます。

リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード