fc2ブログ
HOME   »  コンピューター
Category | コンピューター

MR-Sターボ PFCセッティング

MR-Sターボを自分好みの車にする為に、PFCのデーターを変更します。

通常走行でアクセルを軽く踏み込んで行くと、1600rpmから

2000rpmの回転が上がる時に、加速の鈍る症状がよく出るので

点火時期から見直しするのですが、コマンダーでの変更は大変面倒!

そこでお友達からPC接続ケーブルを借りて、セッティングを進めると

流石、PCで変更すると大きくて見やすいこと!


PFCに入っている初期点火マップを見てみましょう


1ZZ初期設定点火時期


グラフの横軸が回転数で数字数字書X10で回転数になります。

200X10=2000rpmとなる訳です。

縦軸が負荷で、アクセルを踏み込むと表の下へ読んでいきます。

数字が点火時期で、20なら20度になります。

気になる部分をデーターで見ると

横軸の160から200で、縦軸の5000から9000の部分を

読んでいますから、その部分を見てみると点火時期で3度から6度の変化

どうもこの辺が原因と思い変更することにしました。


全体に点火時期を変更しています。


1ZZ 2 点火時期


PC上で変更して、PFCに転送するのですが、楽ですね!!

コマンダーにも好い点は多々ありまから、両方での変更は助かりますよ


DSCF2678.jpg


当然狭いMR-Sなので、コマンダーで確認して、PCでデーター変更

それをPFCに転送する方法でやってます。

まだまだ続きますよ!

スポンサーサイト



MR-S 今度はこれに替えます

DSCF2299.jpg


マイカーになってからは、VーUP16とレデュサーのコンビで、快調に走っていますよ!



でも、気に入らない所が出てくるもので、我慢して乗るのは無理!!!



それは、今付いているアペックスパワーFCのターボ仕様も飽きてきたので交換することに・・・


DSCF2300.jpg

やはり、落ち着くところは、E-manageUltimateにしました。


DSCF2295.jpg


E-manageUltimateは主任が、ジェットスキーのレース艇や外車のプントにプジョー106

今回は、何とあの有名なランチャーデルタにも現在取り組んでいます。

その後には、ミニクパーも予定に入っている位お気に入りのコンピューターです。



さて、MR-Sはコンピューターが助手席の後ろに有るので、配線加工の作業が非常に難しい

半田付けしたいので、延長カプラーが他の車種で使えるのが有ったので買いました。


これはかなり高いね! 来てみると間隔が短い?

これで何処へ延長するのかね・・・・・



車上の作業よりはいいかも? 机の上で加工しました。


カプラーから使わない配線を抜きます。

DSCF2282.jpg


ストッパーを外して・・・

DSCF2285.jpg


ガンガン抜きます。


DSCF2277.jpg

更に抜いて、カプラーは完成です。


DSCF2297.jpg


DSCF2296.jpg


さて、テストしましょうか!   


プロフィール

twintop

Author:twintop
有)Twin Top  
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。

レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。

V-UP16はWeb shopより
購入できます。

リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
619位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
62位
アクセスランキングを見る>>
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
619位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
62位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード