Category | V-UP16取り付け スバル インプレッサ
インプレッサGRBに、V-UP16を取り付けることになりました。
前回と同じ取り付けですが、もう一度説明します。
配線加工する場所は、左ストラット部分に配線コネクターのジョイント部分があります。

ジョイント部分の写真で持っている部分(手前)の配線を加工します。
このジョイント部分の裏側に、加工するイグニッションコイルの電源配線があります。

位置を変えて撮ってみました。

写真で赤い配線を指で上げていますが、この赤い配線がイグニッションコイルの電源線になります。
ここをカットしてV-UP16に行く、電源供給配線の赤色配線とV-UP16からの
出力電源線オレンジを繋ぎます。

写真の様にカプラー側に、V-UP16に行く電源の赤線を反対側にオレンジ線を繋ぎます。
V-UP16に繋ぐ同じ色の配線で、途中でギボシ端子で繋ぎます。
V-UP16本体は、エンジンルーム内の左フェンダー部分に貼り付けてタイラップで固定します。

V-UP16のアース線をバッテリーのマイナスに繋ぎ完成です。
テスターでV-UP16に入る電圧を測ってみました。

エンジンが掛かった状態で、13.88Vです。
V-UP16から出る電圧を測ってみます。

同じ条件で、16.2Vです。
この電圧は、エンジンスターターを回した時は、10V位まで電圧降下をしてしまいます。
電圧降下したことで、プラグの火花が弱くなりエンジンの掛が悪くなります。
V-UP16が付いていると、16Vに昇圧した電源をイグニッションコイルに送ることで
スタート時の電圧降下を無くし、プラグの火花が強くなる事で、エンジンの掛が良くなる訳です。
火花強くなれば、燃焼が良くなり低回転からのトルクも上がります。
GRBの低速の無さや、ターボラグもかなり改善されて、乗りやすくなっています。
既に取り付け済みのGRBオーナーからは、とても満足してもらっていますので
どんな評価が頂けるのか期待しています。
前回と同じ取り付けですが、もう一度説明します。
配線加工する場所は、左ストラット部分に配線コネクターのジョイント部分があります。

ジョイント部分の写真で持っている部分(手前)の配線を加工します。
このジョイント部分の裏側に、加工するイグニッションコイルの電源配線があります。

位置を変えて撮ってみました。

写真で赤い配線を指で上げていますが、この赤い配線がイグニッションコイルの電源線になります。
ここをカットしてV-UP16に行く、電源供給配線の赤色配線とV-UP16からの
出力電源線オレンジを繋ぎます。

写真の様にカプラー側に、V-UP16に行く電源の赤線を反対側にオレンジ線を繋ぎます。
V-UP16に繋ぐ同じ色の配線で、途中でギボシ端子で繋ぎます。
V-UP16本体は、エンジンルーム内の左フェンダー部分に貼り付けてタイラップで固定します。

V-UP16のアース線をバッテリーのマイナスに繋ぎ完成です。
テスターでV-UP16に入る電圧を測ってみました。

エンジンが掛かった状態で、13.88Vです。
V-UP16から出る電圧を測ってみます。

同じ条件で、16.2Vです。
この電圧は、エンジンスターターを回した時は、10V位まで電圧降下をしてしまいます。
電圧降下したことで、プラグの火花が弱くなりエンジンの掛が悪くなります。
V-UP16が付いていると、16Vに昇圧した電源をイグニッションコイルに送ることで
スタート時の電圧降下を無くし、プラグの火花が強くなる事で、エンジンの掛が良くなる訳です。
火花強くなれば、燃焼が良くなり低回転からのトルクも上がります。
GRBの低速の無さや、ターボラグもかなり改善されて、乗りやすくなっています。
既に取り付け済みのGRBオーナーからは、とても満足してもらっていますので
どんな評価が頂けるのか期待しています。
スポンサーサイト

インプレッサーの低速の無さをカバーする為に、V-UP16の取り付けをします。
配線の位置は、車両ハーネスのジョイント部分から取り出します。

配線の位置は、写真の位置で配線済みですが、赤色配線をカットして
V-UP16を繋ぎます。 コネクター側にV-UP16赤線を繋ぎ
車両側に、V-UP16のオレンジ線を繋ぎます。

V-UP16本体の取り付け位置は、写真のストラット外側に
両面テープとタイラップで固定できます。

さて同時に、テイン 車高調とEDFCの取り付けもしています。
オーナー様には、取り付け完了までお待ちいただきました。
台車をお貸しする予定でしたが、休みの日で帰るのが面倒との事で
作業完了までお付き合いして頂いた訳です。
試運転では、テインのショックは純正よりも乗り心地も良く満足して頂き
V-UP16の効果も体感して頂き、とてもスタートもし易くなり
回転の上がりも良く、満足できたと言って頂き とても嬉しいです!
通勤距離が長い為、燃費が変るかテストして頂けるそうです。
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:twintop
有)Twin Top
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。
レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。
V-UP16はWeb shopより
購入できます。
リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/03 (1)
- 2022/09 (2)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (2)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (3)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (2)
- 2019/07 (3)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (2)
- 2018/03 (4)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (10)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (5)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (6)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (5)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (7)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (9)
- 2013/09 (11)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (5)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (12)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (9)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (10)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (5)
- 2011/11 (7)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (6)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (8)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (14)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (16)
- 2011/02 (27)
- 2011/01 (23)
- 2010/12 (10)
- 2010/11 (5)
- 2010/10 (5)
- 2010/09 (4)
- 2010/08 (6)
- 2010/07 (5)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (4)
- 2010/04 (4)
- 2010/03 (4)
- 2010/02 (3)
- 2010/01 (10)
- 2009/12 (11)
- 2009/11 (12)
- 2009/10 (9)
- 2009/09 (22)
- 2009/08 (1)
最新トラックバック
アクセスランキング
アクセスランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
