Category | V-UP16取り付け スズキジムニー
V-UP16取り付けが、2台目となるお客様
今回は、ジムニーに取り付けです。
ジムニー専用、V-UP16取り付けキットを作ったのですが
型取りのジムニーは、平成21年式でかなり新しいので
結果、作ったキットでは、カプラーの端子が違っていました。(ガッカリ)
仕方がないので、配線加工をします。
(詳しくは前回紹介の記事を見て下さい)

今回のジムニーは、リフトアップの為、作業がやり難い事!
トヨタランドクルーザープラド並みの高さですが、
幅が無いのが幸いでした。
作業は、純正カプラーから配線を抜き、端子部分を切って配線を作り
車両に戻す事にしました。(前回も同じで半田付け作業が大変なんです)
V-UP16の取り付け位置は、左ヘッドライトの後ろに
サービスホールが有りますので、ここにネジを使い固定します。
(V-UP16は裏側にM6のネジが切ってあります)

結果はどうでしょうか?
ジムニーの燃費が悪いので、V-UP16で燃費を稼ぎたいそうです。
燃費向上はもう一台でも体験済みなので、期待できるでしょう!
トヨタ系のイグニッションコイルカプラーは、共通の物が多く
V-UP16のキットを作っていくつもりです。
価格 V-UP16 ¥25,200-
今回は、ジムニーに取り付けです。
ジムニー専用、V-UP16取り付けキットを作ったのですが
型取りのジムニーは、平成21年式でかなり新しいので
結果、作ったキットでは、カプラーの端子が違っていました。(ガッカリ)
仕方がないので、配線加工をします。
(詳しくは前回紹介の記事を見て下さい)

今回のジムニーは、リフトアップの為、作業がやり難い事!
トヨタランドクルーザープラド並みの高さですが、
幅が無いのが幸いでした。
作業は、純正カプラーから配線を抜き、端子部分を切って配線を作り
車両に戻す事にしました。(前回も同じで半田付け作業が大変なんです)
V-UP16の取り付け位置は、左ヘッドライトの後ろに
サービスホールが有りますので、ここにネジを使い固定します。
(V-UP16は裏側にM6のネジが切ってあります)

結果はどうでしょうか?
ジムニーの燃費が悪いので、V-UP16で燃費を稼ぎたいそうです。
燃費向上はもう一台でも体験済みなので、期待できるでしょう!
トヨタ系のイグニッションコイルカプラーは、共通の物が多く
V-UP16のキットを作っていくつもりです。
価格 V-UP16 ¥25,200-
スポンサーサイト
客様がジムニーを購入されましたので、V-UP16を取り付けて頂きました。
エンジンはK6A すでにV-UP16の効果は実証済みですが、ジムニーはこの車両が
初めてです。 どんな評価がされるのでしょうか?
車両のインタークーラーとイグニッションコイルのカバーを外します。
イグニッションコイルにカプラーが付いています。
写真では配線が見えますが、実際は保護チューブがついていますので
間違えないようにして下さい! 配線加工時に3箇所保護チューブを
写真の様に切り取ります。

加工する配線は、写真のカプラーの左端の黒白配線をカプラーの3箇所ともカットします。

車両側からの黒白線1箇所から、V-UP16の赤線(電源供給側)を繋げる様に延長配線します。
残りの2箇所の車両側の黒白線は、完全に絶縁してください!!
今回V-16は左ヘッドライト下に置く予定なので、V-UP16と同じ赤線で配線を延長します。

今回は車両からコネクター端子を抜き加工しましたが、車上でもコネクターから
配線を抜き取らずに作業は出来ます。
V-UP16からの出力線と同じオレンジ線で延長しています。

加工した3箇所の端子と配線を元のカプラーに差込み、
3箇所のイグニッションコイルにカプラーを差し込みます。

V-UP16との接続は、エンジンとABSの間にギボシ端子で繋ぎます。
ノーマル状態の戻す時は、ここでエンジン側から来ている配線を抜いて繋いでください。
注意!! V-UP16側の配線は絶対の繋がないで下さい!!!

V-UP16本体の取り付けは、左ヘッドライト下のボディーの平らな部分に
開いている、穴を使いM6ボルトで、V-UP16の裏側のネジに固定します。
アース線は、エアーインテークパイプの写真の位置に付けてください!

インタークラーなど外した部分をもとに戻して完成です。

オーナーさんの評価はどうでしょうか?
次回スタッドレスタイヤ交換でお聞きします。
エンジンはK6A すでにV-UP16の効果は実証済みですが、ジムニーはこの車両が
初めてです。 どんな評価がされるのでしょうか?
車両のインタークーラーとイグニッションコイルのカバーを外します。
イグニッションコイルにカプラーが付いています。
写真では配線が見えますが、実際は保護チューブがついていますので
間違えないようにして下さい! 配線加工時に3箇所保護チューブを
写真の様に切り取ります。

加工する配線は、写真のカプラーの左端の黒白配線をカプラーの3箇所ともカットします。

車両側からの黒白線1箇所から、V-UP16の赤線(電源供給側)を繋げる様に延長配線します。
残りの2箇所の車両側の黒白線は、完全に絶縁してください!!
今回V-16は左ヘッドライト下に置く予定なので、V-UP16と同じ赤線で配線を延長します。

今回は車両からコネクター端子を抜き加工しましたが、車上でもコネクターから
配線を抜き取らずに作業は出来ます。
V-UP16からの出力線と同じオレンジ線で延長しています。

加工した3箇所の端子と配線を元のカプラーに差込み、
3箇所のイグニッションコイルにカプラーを差し込みます。

V-UP16との接続は、エンジンとABSの間にギボシ端子で繋ぎます。
ノーマル状態の戻す時は、ここでエンジン側から来ている配線を抜いて繋いでください。
注意!! V-UP16側の配線は絶対の繋がないで下さい!!!

V-UP16本体の取り付けは、左ヘッドライト下のボディーの平らな部分に
開いている、穴を使いM6ボルトで、V-UP16の裏側のネジに固定します。
アース線は、エアーインテークパイプの写真の位置に付けてください!

インタークラーなど外した部分をもとに戻して完成です。

オーナーさんの評価はどうでしょうか?
次回スタッドレスタイヤ交換でお聞きします。
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:twintop
有)Twin Top
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。
レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。
V-UP16はWeb shopより
購入できます。
リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/03 (1)
- 2022/09 (2)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (2)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (3)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (2)
- 2019/07 (3)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (2)
- 2018/03 (4)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (10)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (5)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (6)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (5)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (7)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (9)
- 2013/09 (11)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (5)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (12)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (9)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (10)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (5)
- 2011/11 (7)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (6)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (8)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (14)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (16)
- 2011/02 (27)
- 2011/01 (23)
- 2010/12 (10)
- 2010/11 (5)
- 2010/10 (5)
- 2010/09 (4)
- 2010/08 (6)
- 2010/07 (5)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (4)
- 2010/04 (4)
- 2010/03 (4)
- 2010/02 (3)
- 2010/01 (10)
- 2009/12 (11)
- 2009/11 (12)
- 2009/10 (9)
- 2009/09 (22)
- 2009/08 (1)
最新トラックバック
アクセスランキング
アクセスランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
