fc2ブログ
HOME   »  VーUP16&レデューサー取り付け
Category | VーUP16&レデューサー取り付け

今回は、高知からのお客様です。

土曜日の朝、会社に出勤すると、高知ナンバーの車両が止まっていました。


DSCF2375.jpg


店内に入って、お客様に挨拶をしようと探しても、お客様の姿は何処にも無いのです。


すると主任が、店内に入ってきたので、お客様は何処か聞いてみると、今バイクで

乗鞍に向かわれたと言うので、先ほど外で主任が話していた方がお客様でした。


ご挨拶が出来なくて、残念でしたので、帰られた時にご挨拶しましょう。


今回、高知から来て頂いたお客様のお車は、ホンダアクティー4WDです。


これから作業開始!


エンジンは、何とミッドシップです、流石ホンダですね!


DSCF2359.jpg


ホンダが軽自動車に使っている3気筒エンジンで、エンジン形式がE07Z

V-UP16取り付けは、これから説明する方法で、すべて取り付けが出来ます。


イグニッションコイルからカプラーを抜きます。

V-UP16を接続する配線は、写真のカプラーで右側の、黒色に白線が入った配線で

3個のカプラーすべて、同じ位置になります。



DSCF2364.jpg


V-UP16を繋ぐ為に、配線を延長加工します。

V-UP16の電源(赤色配線)は、車両の前方(3番シリンダー)のカプラーから

供給しますから、車両側から来た配線に、赤色の配線を延長出きるように繋ぎます。

(写真で、車両側の配線に、赤色の配線が繋がれています、この配線がV-UP16の電源供給線になります)



DSCF2365.jpg


イグニッションコイルのカプラー3個の配線(黒色に白線の配線)を3箇所カットして

イグニッションコイル側に、V-UP16の出力線オレンジ色を、接続できるように延長配線加工をします。

カプラーの1番と2番の車両側のカットした配線は、使わないので絶縁加工を確実にして下さい!


DSCF2366.jpg


カプラー3箇所のイグニッションコイル側に接続した、オレンジ線を1本にまとめて

V-UP16取り付け位置まで、届くように延長配線をします。


今回、V-UP16はこの位置に取り付けることになりました。


DSCF2368.jpg


荷物固定用のフックで、お客様がこのフックは使用されないので、ここに決まりました。



DSCF2373.jpg


写真を見ると右の方に、レデューサーが映っていますね!


今回も、V-UP16とベストマッチのレデューサーも購入して頂きました。

ブローバイホースをカットして、レデューサーを割り込ませます。



DSCF2381.jpg


V-UP16とレデューサーの取り付けが完了しました。



本日お客様が、帰ってみえました。

乗鞍高原まで行かれてそうですが、昨日は気温が4度で強風!、今日は22度凄い差ですね!

お話をさせて頂いて、楽しかったですね!お気をつけてお帰りください


高知まで6時間掛かるそうですが、帰りの高速での感想をお待ちしております。


遠くから、来て頂きまして、ありがとう御座いました。










スポンサーサイト



台風の影響で本日取り付け

9月3日取り付け予定が、台風の影響で本日取り付けることになりました。
三重県から来て頂きました、スマートフォーツークーペC451さん


改DSCF1469


前回 熊本から来て頂いたスマート乗りさんの取り付けなどをご覧下さい!


取り付けは、熊本のスマート乗りさんで学習済み!
主任がせっせと取り付けをしまして、V-UP16の本体を
取り付ける作業をしたのは? 私です! (それだけです!)


このスマートの色がなんとも可愛いですね!



DSC1470.jpg



熊本のスマートさんも可愛いですね!




改DSCF0906





熊本のスマート乗りさんのV-UP16とレデューサーのインプレッションをご覧下さい!

BCNR33 V-UP16に続き レデューサー取り付け

前回 エンジン腰下交換のGTR今回は、タービン交換と

レデューサーの取り付けをする事になりました。


DSC0947.jpg


作業の成り行きは、排気漏れの症状が出た為バラしてみると

写真の様にエキゾーストハウジングの固定ボルトが外れていたのと

スイングバルブのハウジング側にクラックが入っているのが見つかり


DSC0957.jpg


オーナーに確認してもらいタービンを変えるべく特性などの説明させて頂き

メーカーの商品カタログを2冊お貸しして決めてもらう事に後日

メーカー在庫の連絡をさせて頂くと、お客様がすでに商品を注文されて

商品は、ツイントップに送るとの連絡が入り、商品の到着まで待つことに


DSC0968.jpg


エクステンションも持ち込みで、フランジ部分の修正 皿ビスの追加

エクステンションをオークションで売た訳が解りました

この部分のナットが取り付けられた後が有りません?



DSC1001.jpg


このまま持ち込み品とはいえ、ナットを無しでは排気漏れするはずなので

ナットを加工して取り付けることになりました。


DSC1003.jpg


いつまで持つか保障できませんが、たぶん大丈夫でしょう!

タービンも組み替え完了!


DSC1009.jpg


さーて組み付けて完成かな!


DSC1018.jpg



レデューサーの取り付けは、純正ブローバイホースをカットして、取り付けます。

レデューサーはツインリード 16mmニップルを2個使用します。



DSC1041.jpg



PCVバルブ側に16mmプラグを挿入します。


DSC1045.jpg


これでBCNR33レデューサーの取り付け完了です。





ランサー エボリューションⅤⅢ V-UP16&レデューサー

DSC0777.jpg


前回取り付け済みの V-UP16の効果を満喫して頂いていましたが

転勤の為、通勤距離の長さから燃費も気になり始めたので、更なる

効果を期待され、最強コンビのレデューサーを購入して頂ける事に!



DSC0774.jpg


ランサーのブローバイホースが、かなり細い為に、効果を懸念されていましたが

PCVバルブを外して、そこに、Lニップル90度を使い、直接取り付ける事で

効率アップを狙ってみました。

効果は期待通りでした!


リフレッシュ工事中の通勤で、10km/L は確実に走っているそうです。

V-UP16&レデューサーは、最強コンビだね!!



DSC0780.jpg


V-UP16 本体 25,200円  
レデューサー ツインリード片側Lニップル仕様 30,240円

       
        

BMWでV-UP16とレデューサーの効果を確認

BMWで、494kmを走行して来ました。もちろん遊びでは有りません

行き先は、三重県熊野市までの往復です。今回で2回目になるのですが

目的は、自分のO/Hをするのが目的で、無駄にガソリンを使った訳では有りません!

このO/Hはかなり痛いです 悪いところは本当に痛くて、思わずギブアップ!!

でもこれが済むと不思議な事に、痺れや痛みが無くなって楽になるのです。

生活環境(職業病?)の注意、修正方法なども聞いてきましてので安心?

さて燃費は36.07Lを消費したので、13.695km/Lでした。

最初にレデューサーを取り付けアクセルレスポンスが良く、走りが変わり満足していました。



DSF0302.jpg


更にV-UP16 一次昇圧回路を取り付けてみると立ち上がりの早い事

リミッター近くまで、今までに無い速さで吹き上がって行きます。

たった2個の部品でこれまで変わるのかと驚きですね

これをエンジンで変えようと考えたら、費用は? (両方すれば更に良くなりますね)



DSF1490.jpg



今回走行距離の半分近くが、高速道路で残りが一般道でした。

高速は長島から紀勢大内山まで、100km/h前後で走り

高速を降りてからは、かなり楽しい峠が延々と続いていますが

前の車について、そこそこのスピードで走って行けました。

今回感じた事は、上りでもキックダウンする事無く走れてしまうのが

V-UP16とレデューサーの威力だと思います。

数ヵ月後には、またO/Hに行くと思うのでもう一度確認しましょう!

プロフィール

twintop

Author:twintop
有)Twin Top  
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。

レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。

V-UP16はWeb shopより
購入できます。

リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード