fc2ブログ
HOME   »  レデューサー
Category | レデューサー

デミオにレデューサー結果報告頂きました!!

早速レデューサーの報告を頂きました。


kaiDSCF3204.jpg


仕事帰りにお店に寄って頂き、レデューサーの効果を伺いました。ミッション車の宿命で

シフトアップとダウン時のエンジン回転が、どうしても合い難い為に、ギクシャクしますね!

その部分がレデューサーの効果で、エンジン回転がゆっくり下がるので、ミッションの繋がりが

良くなり、ギクシャクするのが無くなり、ノロノロ運転の渋滞も楽に乗れる様になり、

V-UP16の相乗効果でエンジン回転も、更にスムーズに速く吹け上がる事に満足して頂けました。


通勤が楽しくなった! と言ってみえました。

とても嬉しいお言葉を頂きました!!!!!!!
スポンサーサイト



デミオにレデューサー取り付け

前回、V-UP16を取り付けて頂き、MT車の為、渋滞で2速では辛い

1速では回転が上がりすぎる時も、V-UP16の威力で2速のまま走行出来ると

喜んで頂いています。当然高速も一般道もエンジンが軽く良く走るそうです!

V-UP16取り付けの時に紹介させて頂いた、レデューサーを今回購入して頂きました。

さて、取り付けは前回と同じで、かなり外す部品が多いですよ

エアークリーナーBOXとコンピューターを外とインマニが見えてきます。


DSCF3372.jpg

この下にPCVバルブに行くホースが有るのですが外して見ましょう

DSCF3373.jpg

ホースの中に10mmのプラグを入れて、元に戻します。

次はブローバイホースです。

DSCF3371.jpg

このホースの間にレデューサーを繋ぎます、向きを間違えないで下さい。


DSCF3379.jpg

クリーナーBOXとコンピューターにスロットルを元に戻します。


DSCF3378.jpg


完成しました。

効果を連絡してくださいね。

カッコイイ車両にレデューサー取り付け

三重県から来て頂いてた車に、レデューサーの取り付けです。

この車両が何か解る人は、かなりのマニアかも?


フロントです・・・・ 解ったかな?


改F-DSCF2692


リアです・・・・ あの車ですよ!


改R-DSCF2689


さて、エンジンルームは、かなり原型からチューニングされて美しい!!!


DSCF2687.jpg


レデューサーの取り付け位置は、この部分になりエンジンルームにとても

マッチしていると思いませんか? レデューサーはツインバルブに16mmの

ストレートニップルとLニップルを使い、プラグは10mmを使用して取り付けています。


車両は、MR-Sですが、オリジナルのワイドボディーとエアロの加工に

スパーチャージャーでパワーアップされた、とてもお洒落な車に仕上がっていました!!

同じMR-Sでもかなりの差がある様に思えますが、何時かは・・・・・・・



MR-Sに今度は、レデューサーを付けました。

MR-Sに取り付けたV-UP16の効果で、エンジンレスポンスが上がり

結果、アクセルのON/OFF時のエンジンブレーキがハッキリした事で、望む事は

もう少しマイルドにエンジンブレーキを効かせたいと思い

今回はレデューサーを取り付けることにしました。


このMR-Sはターボなので、配管がノーマルMR-Sとは違っていますが

レデューサー取り付けの基本は、変わりません!!


まずは、PCVバルブにプラグを取り付けます。

エンジンンのロッカーカバーを外して下さい



エンジンの後ろ側 (ミッション側)にPCVバルブが付いています。


ゴムホースが付いている部分です。


DSCF2252.jpg

このホースを抜いてください

これがPCVバルブです。

DSCF2245.jpg


抜いたホースの中に10mmのプラグを挿入します。

写真より奥にプラグを入れて下さい




DSCF2253.jpg



抜いたホースの中に10mmのプラグを挿入したホースを元の位置に差し込んでください

これでPCVバルブのメクラが完了しました!!



レデューサーの取り付けです。

ブローバイホースの途中にレデューサーを取り付けます。

この車はターボ車の為、パイプの位置が純正とは異なりますが

取り付けの基本は同じで問題ありません!!



DSCF2249.jpg

MR-Sターボなので、PCVにメクラをします (この写真ではまだメクラがしてありません)



V-UP16とレデューサーの効果ですが、V-UP16のみ取り付けた時よりも

レデューサーをつけた事で、更にエンジンレスポンスが上がったのは間違いなく

アクセルのON/OFFによるエンジンブレーキの効き自体が弱くなり、

本当に乗りやすくなり、MR-Sが一ランク上の車に変わったかのような感じです。


エンジンに手を入れずに、この効果は素晴らしいと思います。



今度は、エンジンO/Hする時には、排気量アップをして更に上を目指しても楽しいと思います!!

(まだ先になるとは思います)






ホンダZ PA-1ターボ

レデューサーを平成10年式 ホンダZ PA-1ターボ取り付け
インプレッションを頂きました。


10202015_199902.jpg


インプレッションを紹介させて頂きます。



配達は4日に無事届きました!

早速、装着(ホースをカットし方向を確認してOKなので簡単でした)しました! が、

天気が最悪で、運転は翌日になりました・・・

そして昨日、まずエンジン始動、少し音が静かな様な気がする・・・

発進、気持ち軽く動き出した・・・

信号待ちで前の車に続きスタート、いつもの感覚でアクセルを踏むと直ぐに接近して

ブレーキを踏むことになる・・・

走り慣れた道で、軽目に流してみたら、気持ち良く加速する、明らかにトルクが増した

感じで前へ前へという感覚でした・・・

ここ2、3ヶ月暑さでエアコンを付けての運転でしたが、この日は涼しくてOFFでの走行

でした。気が付いてわざとONにしてみましたが、普段のロスは感じられません、

やや落ちるかな?程度でした。(これは凄い事ですよね)

帰り道でも、やはり前の車にすぐ接近してしまう・・・

軽い登りの信号待ち、普段はブレーキを踏まずにその場を維持するのが、動きだす・・・

車重が軽くなった様な感覚になりました!

と、取り付け後の走行の感想でした^^


以前からレデューサーをこの車に装着したく、いろいろあたっていたのですが

どこも適当な返事で、諦めかけていました。

主任さんには感謝しております^^  定休日にも関わらずアドバイスも頂いたし・・・

ありがとう御座いました^^

ps.昇圧回路、近々にお願いするつもりですので、またよろしくです!!


ホンダZ乗りさんインプレッション有難うございます。
レデューサー取り付け効果を喜んで頂き感謝しています。

V-UP16も次回よろしくお願いします。

V-UP16とレデューサー取り付け後のインプレッションも期待しています!
プロフィール

twintop

Author:twintop
有)Twin Top  
(ツイントップ)車両製作など,
トータルチューニングの店です。

レデューサーは
ツイントップweb shopより
送料無料で購入できます。

V-UP16はWeb shopより
購入できます。

リンク
カテゴリ
最新記事
ランキングサイト
ランキングに参加しておりますので 下記バナーのクリックにご協力下さい
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
外車
53位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード